つなぎは「作業着っぽくて難しそう」「おしゃれに着こなせるか不安」と思っていませんか?実は、ちょっとしたコツを知るだけで、つなぎは誰でも簡単におしゃれに着こなせる優秀アイテムなんです。カジュアルからきれいめまで幅広いスタイルに対応でき、一着あるだけでコーデの幅がぐんと広がります。今回は、つなぎをおしゃれに見せる基本テクニックから応用の着こなし術、さらにイワキユニフォームで購入できるおすすめアイテムまで詳しくご紹介します。
つなぎはダサい?作業着に見せない着こなしで一気におしゃれ上級者へ
「つなぎ=作業着」というイメージを払拭することが、おしゃれ上級者への第一歩です。確かに従来のつなぎは作業現場で使われることが多く、機能性重視のデザインでした。しかし近年では、ファッションアイテムとしてのつなぎが注目を集め、デザイン性と着心地を両立した製品が数多く登場しています。
たとえば、海外のファッションブランドでは高級なデニム素材を使用したつなぎが定番アイテムとして展開されており、セレブや有名インフルエンサーも愛用しているほどです。重要なのは「どう着こなすか」という点にあります。サイズ感や小物使い、コーディネートのバランスを意識するだけで、つなぎは一気におしゃれなファッションアイテムに変身します。
作業着らしさを感じさせる最大の要因は、オーバーサイズすぎる着方やモノトーンすぎる組み合わせです。これらのポイントを改善するだけで、同じつなぎでも印象は劇的に変わります。
【基本編】まずはおさえたい!つなぎをおしゃれに着こなす3つのコツ
つなぎをおしゃれに見せるには、サイズ選びとインナーの組み合わせ、そして細部のアレンジが重要になります。これら3つの基本テクニックを押さえることで、誰でも簡単につなぎをスタイリッシュに着こなせるようになります。
1. サイズ感は「ややゆったりめ」を選ぶのが鉄則
つなぎ選びで最も重要なのは適切なサイズ感です。大きすぎると作業着感が強くなり、小さすぎると窮屈で動きにくくなってしまいます。理想的なサイズは、「ややゆったりめ」を基準に選ぶことです。
具体的には、肩幅は指1本分程度余裕があり、袖丈は手首が隠れる程度が最適です。体のラインを程よく拾いながらも、リラックスした着心地を実現できるサイズを選びましょう。試着の際は、しゃがんだり腕を上げたりして動きやすさも確認することが大切です。
また、ブランドやモデルによってサイズ感が異なるため、必ず試着してから購入するか、詳細なサイズ表を確認してから注文することをおすすめします。
2. インナーとの組み合わせで印象は自由自在
つなぎの印象を大きく左右するのがインナー選びです。シンプルな白いTシャツを合わせればカジュアルに、タートルネックやカットソーを組み合わせればきれいめな印象になります。
たとえば、デニム素材のつなぎには白やグレーのベーシックなインナーがよく合い、ナチュラルな印象を演出できます。一方、カラーアイテムを差し色として取り入れることで、コーデにアクセントを加えることも可能です。
季節に応じて、夏は通気性の良いコットンTシャツ、冬は暖かいニットやスウェットを選ぶなど、機能性とファッション性を両立させることも重要なポイントです。
3. 袖や裾のあしらいで「こなれ感」を演出する
おしゃれ上級者に見えるかどうかは、細部のアレンジにかかっています。袖をまくったり裾をロールアップしたりすることで、こなれた印象を簡単に作ることができます。
袖まくりは、手首が見える程度に調整し、きっちりと折り返すよりも少しラフに仕上げるのがポイントです。裾については、足首が見える丈感に調整することで、スタイルアップ効果も期待できます。
これらの小さな工夫が、つなぎを「ただ着ている」から「着こなしている」へと格上げしてくれる秘訣です。鏡の前で全体のバランスを確認しながら調整してみてください。
【応用編】周りと差がつく!つなぎのおしゃれな着こなしテクニック
基本の着こなしをマスターしたら、次は応用テクニックに挑戦してみましょう。腰巻きスタイルや小物使い、重ね着など、一歩進んだ着こなし術で他の人と差をつけることができます。これらのテクニックを活用すれば、同じつなぎでも全く違った印象のコーデが楽しめます。
上半身を脱いだ「腰巻きスタイル」で抜け感をプラス
上半身部分を脱いで腰に巻く「腰巻きスタイル」は、つなぎの定番アレンジテクニックです。この着方により、硬くなりがちなつなぎコーデに抜け感と軽やかさをプラスできます。
インナーにはタンクトップやキャミソール、Tシャツなどを合わせ、上半身のシルエットを綺麗に見せることが重要です。腰巻き部分はきっちり結ぶよりも、ラフに結んで自然な印象を心がけましょう。
このスタイルは特に暑い季節やアクティブなシーンに最適で、機能性とファッション性を両立できる着こなし方法として人気が高まっています。
帽子やバッグなど小物使いでコーデを格上げ
つなぎコーデを一気に洗練させるには、小物使いがカギになります。キャップやハット、ベレー帽などの帽子類は、コーデ全体の印象を大きく変える効果的なアイテムです。
バッグ選びでは、ショルダーバッグやトートバッグがつなぎとの相性が良く、カジュアルからきれいめまで幅広く対応できます。アクセサリーについては、シンプルなネックレスや時計を合わせることで、上品さをプラスできます。
具体的には、デニムつなぎにはレザーアイテムを、カーキ色のつなぎにはナチュラル素材の小物を合わせるなど、素材感の組み合わせも意識してみてください。
アウターを重ね着して季節感を楽しむ
つなぎの魅力の一つは、重ね着のしやすさにあります。春秋にはデニムジャケットやブルゾン、冬にはコートやダウンジャケットを重ねることで、季節に応じたスタイリングが楽しめます。
重ね着のポイントは、つなぎの色味と調和するアウター選びです。たとえば、ネイビーのつなぎにはグレーやベージュのアウターを合わせることで、統一感のある上品な印象になります。
レイヤードスタイルでは、各アイテムのバランスを考慮し、全体のシルエットが重くならないよう注意することが大切です。アウターの丈感やボリューム感を調整して、スタイリッシュな着こなしを目指しましょう。
ユニフォームのプロが厳選!イワキユニフォームで買えるおしゃれなつなぎ3選
ツナギ カラーつなぎ服(ユニセックス)[桑和/9000]【SS-3L】

仕事もイベントも色で選ぶ!万能ワークウェア
動きやすくて快適、タフで便利。DIYから学園祭まで、あらゆるシーンで主役になる一着です。
☑ 豊富なカラー展開
☑ 体の動きを妨げないプリーツ加工
☑ 肌に優しい綿100%
☑ ひじ・ひざを当て布で補強
☑ スマホが入るポケット付き
ツナギ カラーつなぎ服(ユニセックス)[桑和/9000]【SS-3L】
半袖つなぎ[桑和/39017](S-3L)

脇メッシュで蒸れにくい!定番素材のT/Cつなぎ!
☑ 脇にメッシュ素材を使用し風が通る
☑ 豊富なカラー展開
☑ アコーディオンプリーツで動きやすい
※脇メッシュは全て黒色です。
つなぎ[桑和/39010](S-3L)

夏の作業やイベントに最適!脇にメッシュを使用した、通気性抜群のカラーつなぎです。腰部分のプリーツが体の動きを妨げず、ストレスフリーな着心地を実現。シワになりにくい定番のT/C素材で、お手入れも簡単。豊富なカラーからお気に入りの一着をお選びください。
初心者でも失敗しない!自分に合うおしゃれなつなぎの選び方
つなぎ選びで失敗しないためには、素材・カラー・機能性の3つの観点から自分に合ったアイテムを見つけることが重要です。これらのポイントを押さえることで、長く愛用できる理想のつなぎに出会えるでしょう。初心者の方でも迷わず選べるよう、それぞれの特徴と選び方のコツを詳しく解説します。
素材で選ぶ(デニム・コットン・高機能素材など)
つなぎの素材選びは着心地と印象を大きく左右する重要な要素です。デニム素材は丈夫でカジュアルな印象を演出でき、年中使える汎用性の高さが魅力です。
コットン100%の素材は肌触りが良く、吸湿性に優れているため暖かい季節に最適です。一方、ポリエステル混紡素材は速乾性があり、メンテナンスの手軽さが特徴です。
最近ではストレッチ機能や防臭加工を施した高機能素材も登場しており、快適性を重視する方におすすめです。用途や季節、お手入れの頻度などを考慮して、最適な素材を選びましょう。
カラーで選ぶ(定番カラーとトレンドカラー)
カラー選びでは、着回しやすさを重視するなら定番カラーから始めることをおすすめします。ネイビー、ブラック、カーキなどの定番色は、どんなインナーや小物とも合わせやすく失敗が少ないでしょう。
トレンドを取り入れたい場合は、ベージュやオリーブグリーンなどのニュアンスカラーが人気です。明るめの色は春夏に、深みのある色は秋冬に映える傾向があります。
初心者の方は、まず1着目は定番カラーを選び、2着目以降でトレンドカラーに挑戦する段階的なアプローチが安全です。自分の普段の服装やパーソナルカラーも参考にしてみてください。
機能性で選ぶ(ポケットの数や動きやすさ)
実用性を重視するなら、ポケットの配置や数も重要なチェックポイントです。胸ポケット、腰ポケット、太もも部分のカーゴポケットなど、用途に応じて必要な収納を確保しましょう。
動きやすさについては、肩回りや股下の設計が重要です。立体裁断を採用したモデルは、自然な動作をサポートし長時間の着用でも疲れにくくなっています。
その他、ファスナーの品質や縫製の丈夫さなども長期使用を考えると重要な要素です。実際に試着して動きやすさを確認することで、満足度の高い選択ができるでしょう。
おしゃれなだけじゃない!つなぎに関するQ&A
つなぎの着こなしについて、よく寄せられる疑問や不安にお答えします。体型や季節に合わせた着こなし方法から、長く愛用するためのお手入れ方法まで、実践的なアドバイスをご紹介します。これらのQ&Aを参考に、より快適で満足度の高いつなぎライフを送っていただければと思います。
Q. 低身長でもバランス良く着こなすには?
低身長の方がつなぎをバランス良く着こなすコツは、縦のラインを意識することです。まず、丈が長すぎるものは避け、足首が見える程度の長さに調整するか、初めから適切な丈のものを選びましょう。
腰巻きスタイルを活用することで、視覚的に脚長効果を演出できます。また、上半身にボリュームを持たせすぎないよう、インナーは体にフィットするものを選ぶことが大切です。
靴選びでは、ヒールのあるブーツやスニーカーを合わせることで、さらにスタイルアップ効果が期待できます。全体のバランスを鏡で確認しながら調整してみてください。
Q. 夏や冬など季節に合わせた着こなし方は?
夏のつなぎコーデでは通気性と涼しさを重視しましょう。麻混素材やコットン100%のものを選び、インナーには吸汗速乾性のあるTシャツやタンクトップを合わせます。腰巻きスタイルで肌の露出を増やすのも効果的です。
冬は重ね着でおしゃれと防寒を両立させます。つなぎの下に長袖インナーやタートルネック、上からコートやダウンジャケットを羽織る方法がおすすめです。足元はブーツを合わせて季節感を演出しましょう。
中間期の春秋は、カーディガンやライトアウターとの組み合わせが活躍します。気温の変化に対応しやすく、着脱で温度調節ができる便利さも魅力です。
Q. お手入れや洗濯で気をつけることは?
つなぎを長く愛用するためには、適切なお手入れが不可欠です。洗濯前にファスナーを閉じ、ポケットの中身を確認して裏返しにしてから洗濯機に入れましょう。
色落ちを防ぐため、初回は単独で洗濯し、その後も濃色のものと分けて洗うことをおすすめします。漂白剤の使用は避け、中性洗剤を使用してください。
乾燥は自然乾燥が基本で、直射日光は色褪せの原因になるため陰干しが理想です。アイロンをかける際は、当て布を使用し適切な温度設定で行いましょう。定期的なメンテナンスで、長期間美しい状態を保てます。
まとめ:イワキユニフォームでお気に入りのつなぎを見つけよう
つなぎは一見難しそうに見えますが、基本のコツさえ押さえれば誰でもおしゃれに着こなせる優秀なファッションアイテムです。サイズ感やインナーの組み合わせ、小物使いなどのポイントを意識することで、作業着っぽさを払拭し、洗練されたスタイルを作ることができます。今回ご紹介したテクニックを参考に、ぜひ自分らしいつなぎコーデにチャレンジしてみてください。
イワキユニフォームでは様々なユニフォーム・会社制服を豊富に取り扱っております。気になる商品やユニフォームに関するご不明点などあれば、ぜひお気軽にお問合せください。
コメント